リフォームコラム

【外装リフォームの基礎知識】塗料の成分と品質

家の外壁や屋根には、紫外線や雨から建物を守るための塗装がされています。この塗装は年々劣化してくるため、建物自体にダメージがでないためには定期的な塗装が必要です。

今回は外壁・屋根の塗装をするときに知っておきたい、塗料の成分や品質について解説します。

まずはお気軽に
お問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

塗料を構成する4成分(樹脂・顔料・添加剤・溶剤)

外装リフォームで使う塗料のメインとなる成分は「①樹脂、②顔料、③添加剤、④溶剤」の4つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

➀樹脂

塗料の耐久性を大きく左右するのが、樹脂の種類。長持ちするほど、値段は高くなります。

外壁リフォームではこれまでシリコン系の塗料がよく使われてきましたが、塗り替え回数を減らしてトータルのコストや手間を削減したいと、グレードの高い塗料を選ばれる方も増えています。

②顔料

顔料は塗膜に色をつける成分です。そのため色をつけずに外壁のデザインを生かしたい場合は、顔料の含まれない「クリヤー塗料」を使います。

③添加剤

添加剤は、塗料にさまざまな機能を追加して、塗膜の性能をアップさせる成分です。

添加剤の例

  • 艶消し剤:塗膜の光沢度を下げる
  • 色分かれ防止剤:色むらや色浮きを防ぐ
  • タレ止め材:塗料が垂れてくるのを防ぐ
  • 消泡材:気泡ができにくくし表面をなめらかに仕上げる
  • 分散材:顔料を溶剤や樹脂に分散しやすくし、塗料を安定化させる

など

④溶剤

ここまで紹介してきた「①樹脂、②顔料、③添加剤」の3つは「塗膜成分」と呼ばれるもの。これを水やシンナーなどの溶剤で薄めて、塗りやすくして使います。

塗料を選ぶときの4つのポイント

外壁や屋根に使う塗料を選ぶときには、以下の4つのポイントを意識しましょう。

ポイント1. 耐用年数

耐用年数、つまりどのくらい塗料が長持ちするかという数字です。一般的に長持ちする順に、無機系>フッ素系・光触媒系・ピュアアクリル系>シリコン系・ラジカル系>ウレタン系>アクリル系といった並びになっています。

メーカーは「促進対候性試算機」で意図的に紫外線や雨などにさらされた状態をつくり、各商品がどのくらい長持ちするか検証しています。新築時を想定して耐用年数を出しているので、2回目、3回目の塗装では耐用年数にずれが出てくることも。あくまでも「目安」として考え、詳しいことは施工会社に相談しましょう。

ポイント2. 水性塗料or油性塗料

先ほど成分のところで紹介した「溶剤」に何を使うかによって、水性塗料か油性塗料かが決まります。

水性塗料
→水で塗料を溶かす
油性塗料
→シンナーなどの有機溶剤で溶かす
・ニオイが少ない
・引火の危険性が低い(保管しやすい)
・耐久性に劣る
・窯業系やモルタルとは相性が良いが、金属には密着しにくい
・ニオイが強い
・引火の危険性が高い(保管に注意)
・耐久性に優れる
・どんな素材でも密着しやすい

水性塗料はニオイが気になりにくく、人体や環境にもやさしいというメリットがありますが、金属系には密着しにくいというデメリットが。金属系サイディングやトタン、アルミやステンレスなど、油性溶剤のほうが向いているケースもあります。

最近は油性塗料のシンナー臭が気になるという方も多いので、弱いシンナーでも溶かせる「弱溶剤」というタイプも開発されています。

ポイント3. 1液型or2液型

塗料には1液型と2液型と呼ばれる種類があります。

1液型
→そのまま使用する
2液型
→硬化剤を混ぜて使用する
・手間がかからない
・比較的コストが安い
・余った塗料を翌日も使用できる
・混ぜる手間がかかる
・耐用年数が長め
・使用できる範囲が広い
【使用箇所】
コンクリート・サイディングボード・セメントモルタル・旧塗膜
【使用箇所】
金属部分(鉄・アルミ・ステンレスなど)・コンクリート・サイディングボード・セメントモルタル・旧塗膜

もともとは2液型が主流でしたが、最近は割安で手間のかからない1液型も使われます。

ポイント4. 希釈率を守る

塗料は水やシンナーで希釈してから使いますが、商品によって最適な希釈率が決められています。メーカー指定の希釈率よりも薄めて使うと、たしかに塗料1缶で塗れる面積は広くなりますが、耐久性がぐんと落ちてしまいます。メーカー公称の耐用年数が10年なのに、2~3年ではがれてくることもあるのです。

希釈率は「5~10%」など、ある程度の幅を持って設定されています。これは、気温や湿度によって、塗料の粘度が変わってくるからです。寒い日には粘度が高まるため、夏場に比べると少し薄めにつくる必要があります。

故意に利益を上げようとする会社でなければ、メーカー指定の希釈率はしっかり守って使うのが基本です。せっかく良い塗料を選んでも、使い方によって品質ががくっと落ちてしまうこともあるため、正しい施工をしてくれる会社を選びましょう。

まとめ

外壁や屋根塗装では、素材や希望する耐用年数にあわせて適切な塗料を選ぶこと、そしてメーカーが規定している使い方をしっかり守って塗装することが大切です。大事なお家を長持ちさせるため、そしてよけいなメンテナンスコストをかけないためにも、正しい知識をつけて施工会社を選びましょう。

記事の監修者

設計士

西村佳晃

一級建築士 / 一般耐震技術認定者 / 宅地建物取引士

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。