
着工・養生、解体
-

マンションの共有部分を、工事中に傷がつかないように養生
-

取り替える設備を解体・運び出します。
-

界壁を取り払います。
-

和室からフローリングへ変更する部屋の床も壁も外します。
-

一部解体した天井の下地と、新しい間仕切りの設置
-

フローリングの接着剤を丁寧にはがしていきます。
-

ベランダに面している壁にも基礎となる木枠などを設置していきます。
部屋のベースとなる木工事
-

壁の下地を設置
-

コンセントの位置変更に合わせて、床に丁寧に埋め込みの部分を設置していきます。
-

おうちの間取りを決めるベース部分の工事がほぼ完成。
-

お部屋の雰囲気を決める壁のクロスを貼っていきます。
-

玄関のシューズクローゼット造作
-

リビングの壁に造作棚の設置していきます。
-

今回取り払った和室とリビングの境界にあった梁を生かしたスペースを生かして、あるものを収納するスペースを作ります!
-

ウォークインクローゼットは、以前の押し入れ部分と洋室の一部を合わせて新しく追加。壁や棚を取り付けて、だんだんそれらしくなってきました。
“壁付け式から対面式へ”
キッチンリフォームをご検討される際に、ご希望が多いキッチンの向きの変更。壁付け式から対面式に変えることでリビングにいる家族の様子が見れて、料理中もコミュニケーションがとりやすくなります。そんな対面式キッチンに変える工事の様子をピックアップしてレポートします。

-

長年使っていたキッチンを解体・撤去
-

タイルや壁の板などを取り除きます。向きが変わるので、換気扇や水道管の位置も移動。以前の場所をふさぎ、移設作業を行います。
-

新しい壁の基礎となる木枠を設置していきます。
-

キッチンの造作カウンター取り付け
-

カウンターの木枠に板、収納棚の壁など大枠が設置され、だんだんキッチンの形になってきました。
-

収納内の壁や棚を設置していきます
-

棚がついて、収納スペースらしさが出てきました。
-

扉が付き、収納の大枠が出来てきました。
-

配電等の設置口をふさぎ、リビングのフローリング設置へ
-

キッチンカウンターに木目を張り付け、ナチュラルに仕上げていきます。
-

キッチンの全容が見えてきます。
-

キッチンは掃除がしやすいように、床材が変わるので間仕切りを設置します
-

収納の中にクロスや、家電用のコンセント口を設置。
-

キッチンの床にタイルを敷き、奥様こだわりのペンダントライト、コンロなどキッチン設備を設置して、完成間近
コンテンツ
家族が快適に過ごせるオープンなおうち
お客様のお悩みから、
ご提案、完成するまでをご紹介


