
-

リフォーム工事をしている旨のお知らせと、工事スタッフの注意喚起等を行い、環境整備をします。
-

間取り変更を伴うリフォームなので、壁などの解体を進めます。
-

リビングの壁や階段も解体
-

3階にお風呂を移動・配管を通すために床を解体、階段にも注意喚起を貼りだします。
-

3階には水まわりがなかったので、排水などの管を通すために床を解体。
-

3Fトイレ排水用の管等も通します。
-

3Fの廊下、階段にも注意を促し、寒暖の架け替えの作業を進めていきます。
-

2Fのリビングと階段を仕切る扉の下地を作ります。
-

架け替えが終わったら、この後も工事が進むので傷がつかないようにしっかり養生をしておきます。
-

壁や床などの張替え、収納の造作のために不要なものを外し、下地の作業を進めていきます。
-

収納の棚など内部の造作作業。
-

元々納戸だった部屋を書斎にするので、下地の作業と棚の造作作業をします。
-

収納の扉をつけ、中の棚もつけていきます。
-

リビングのワークスペースの棚や天板の造作を取り付けます。
-

キッチンの後ろの壁にタイルを貼っていきます。
-

キッチンのカウンターの下地にプラスターボードを貼り、大まかな外観が見えてきます。
-

キッチンカウンターの前に造作棚を設置し、化粧板も張り付けます。
-

洗面の近くにあるウォークインクローゼットもプラスターボードとハンガーパイプを取り付け、部屋の大枠が見えてきます。
-

トレイの扉などの建具を取り付けていきます。
-

窓も取り替えます。
-

プラスターボードを貼る段階で、電源や設備のコントロールパネルなどのために開口し、電気設備の仕込みをします。
-

3Fの洗面室の室内干しも設置します。
-

左官さんが内装のクロスの下地のパテを練っている様子です。
-

天井などにパテを塗っていきます。クロスを貼る前に下地に段差があるとクロスが浮き出て壁の継ぎ目などがわかりやすくなってしまい、それを防ぐための工程です。
-

収納の扉をつけ、どんどん間取りなどの構造の作業から内装の作業に移行してきました。
-

3F廊下に棚を造作し、仕上げへと進んでいきます。
-

システムバスも設置
-

クロス貼りの作業も進み、電源のコード
-

2Fの階段とリビングを仕切るドアと壁一面に黒板塗料を塗ります。
-

ウォークインクローゼットもクロスが貼り終わり、完成間近。
-

クロスも貼り終わり、扉も付き完成!
-

寝室の壁にエコカラットも入りました。
-

内装工事もほぼ終わり、確認や最後の仕上げをしていきます。
-

洗濯機を置く場所に、バーや洗濯パンの設置、水道などの調整をします
-

トイレも内装も設備も置き、完成!
-

ライトも入り、カウンターの棚や冷蔵庫などを設置すれば、キッチンもほぼ完成!
-

リビングのテレビボードの間接照明にも光が入り、あとはおうちの掃除をして引き渡しへ!
コンテンツ
お互いの時間を大切にする生活動線にこだわった2世帯住宅
お客様のお悩みから、
ご提案、完成するまでをご紹介


