マンションのお風呂リフォームを検討する際は、建物の構造や管理規約など戸建てとは異なる制約がいくつも存在します。リフォームのタイミングや費用相場、工期の目安に加え、最新設備を取り入れて快適さを高める事例も数多くあります。
本記事では、マンション風呂リフォームの基礎知識から具体的な施工事例、注意点まで幅広く解説します。ぜひ最後までご覧いただき、計画の参考にしてください。
マンションのリフォームは管理規約や構造上の配管位置などによる制限がある一方、ユニットバスの取り換えや部分的な修繕だけでも大きく快適性が向上します。今回は費用や工期の目安、メーカー選びのポイントなど、実例を交えながら詳しくご紹介していきます。
マンション風呂リフォームの基礎知識

まずはマンション特有のリフォーム事情を把握するために、耐用年数や管理規約との関係を確認していきましょう。
マンションは戸建てよりも構造が複雑で、管理規約による制限の影響が大きいです。例えば、配管スペースを変更しにくいことや、騒音・振動に関する制約で工事時間が限られるなどの課題が挙げられます。ただし、事前に管理組合に必要な申請を行うことで、ほとんどの場合は一般的なユニットバス交換や部分的なリフォームが可能になります。
加えて、老朽化した浴室を放置してしまうと漏水リスクが高まることもあるため、マンションの場合は建物全体の安全性や資産価値を保つためにも計画的なリフォームが重要です。特に都市部のマンションでは、設備が古いままだと不動産価値にも影響を及ぼすため、マンション特有の事情を踏まえて適切なタイミングでリフォームを検討することが望ましいでしょう。
リフォームを検討する目安や耐用年数
お風呂の耐用年数は概ね15~20年程度といわれています。水回りは経年劣化が起こりやすいため、塗装の剥れやタイルのひび割れなどが目立ち始めたら一つの目安と考えられます。
また、カビや水垢が頻繁に発生している場合や、お湯の温まりが悪くなってきた場合は設備の寿命が近いケースも多いです。そこで、修理にかかる費用や手間を考えた際に、新しいユニットバスへの交換や断熱性能の高い浴槽への変更を選ぶことで長期的なメリットを得られます。
さらにライフスタイルの変化もリフォームの後押しになるポイントです。子育て世帯や高齢者と同居する家庭では、安全面や快適性向上を目的にタイミングを見計らって浴室全体を見直す必要があるでしょう。
戸建てとマンションの違いと管理規約の重要性
マンションでは共用部分と専有部分の区分が明確に定められており、その境界線によってリフォームできる範囲が変わります。一般的に配管や排水系統の変更、サイズの拡張などは管理規約で制限がある場合が多く、事前に管理組合への申請が必要です。
戸建ての場合は所有者の裁量で大きく間取り変更を行えることが多いですが、マンションでは構造上取り組める内容が限られます。たとえば配管の通り道が上下階と共有されていることが多く、位置変更には慎重な検討が求められます。
加えて、工事に伴う騒音や異臭が他の住戸へ影響しないように、作業日程や時間帯の調整など細やかな気遣いが必要です。こうした点は、マンションでのリフォームならではの特徴といえるでしょう。
費用相場と工期の目安
リフォーム費用は内容によって大きく変わりますが、標準的な金額や工期について知っておくことで計画を立てやすくなります。
マンションのお風呂リフォームは、標準的なユニットバス交換で60〜120万円程度が目安になることが多いです。これに伴う工期は約3〜4日ほどで、配管の修繕が必要になる場合でも1週間程度で完了するケースが一般的です。ただし、管理組合の規定によって工事期間が制限される場合があるため、事前確認が欠かせません。
一方、ハイグレードな設備を取り付けたり、大規模な解体工事を含む場合には費用がさらに膨らみ、200万円を超えることもあります。基本的に予算と希望する機能・デザインのバランスを考慮しながら、信頼できる業者と詳細な見積もりを交わしておくことが大切です。
ユニットバスへの交換工事と在来浴室からのリフォーム
ユニットバスは防水性が高く、施工期間が比較的短いのが特長です。既存のユニットバスを新しい製品に交換する場合、解体・撤去と据え付けが主な作業となるため、費用相場は60〜120万円前後、工期は3〜4日前後を見込むのが一般的です。
在来浴室からユニットバスへ変更するケースでは、床下地や壁面の下地補強も必要になる場合があります。配管の位置や築年数などに影響を受けるため、追加の工事費が発生することもありますが、仕上がり後はカビや漏水リスクが抑えられ、メンテナンスが容易になるメリットがあります。
デザインや機能性の向上だけでなく、築年数の経過した浴室で懸念される断熱不足の解消にもつながるため、結果的に光熱費を抑える効果も期待できます。
部分リフォーム(浴槽交換・床や壁の補修)の目安
マンションの浴室で大がかりな工事を避けたい場合は、部分的なリフォームを検討する手もあります。浴槽交換は10~50万円程度の費用で、工期は1~2日程度と短いのが特徴です。壁や床の補修だけであれば、さらに安価に済ませられるケースもあります。
浴槽交換の場合は、古い浴槽を撤去し新しいものを設置するため、搬入出の際に共用スペースを傷つけないように注意が必要です。管理組合によってエレベーター使用許可や廊下養生などのルールが定められていることがあるため、事前に確認しておきましょう。
部分的なリフォームでは、どうしても全体の統一感に欠ける可能性がありますが、必要最小限の出費で問題を解消できる利点があります。予算や設備の不具合状況に応じて最適な方法を選ぶようにしましょう。
デザインや機能を選ぶポイント
リフォームを機にデザイン性や省エネ性能など、より快適な機能面を充実させたいというニーズも高まっています。
マンションの浴室は限られたスペースだからこそ、デザインや機能によって満足度が大きく変わります。広さを確保しにくい分、空間を有効活用する収納や開放感を感じやすい色合いの選定がポイントとなるでしょう。加えて、断熱性能やバリアフリー設計を導入すれば、冷暖房費を抑えつつ家族全員が安心して使える浴室に近づきます。
最近では給湯器そのものを高効率タイプに変更して、お湯の温度ロスを最小限に抑えたり、浴室乾燥機能を取り付けて雨天時や花粉の時期に洗濯物を乾かせるようにしたりする改修が注目を集めています。リフォームを行う際は、日常の使い勝手から将来的なメンテナンス性まで考慮して、総合的に検討することをおすすめします。
最新設備の紹介(追い焚き・浴室乾燥・断熱性能・バリアフリーなど)
追い焚き機能は高齢者や小さい子どもがいる家庭で特に便利です。給湯器自体も省エネ性が高い機種に切り替えることで、ガス代・電気代の節約につながります。さらに浴室乾燥を組み合わせると、換気や洗濯物の乾燥にも役立つ多機能空間を実現できます。
断熱性能の高い壁パネルや床材を採用すれば、冬場の急激な温度差を軽減しヒートショックを予防できます。最近では天井裏や浴槽自体にも断熱材を標準装備する製品が主流となっており、浴室全体の保温効果が格段に高まっています。
バリアフリー機能としては段差の少ない床や、握りやすい手すりの設置などが考えられます。家庭の状況やライフステージに合わせてカスタマイズできる点も現代の設備が選ばれる理由です。
人気メーカーの特徴(TOTO・LIXIL・他)
国内の人気メーカーとしては、TOTOとLIXILが代表格といえます。TOTOは清掃性や独自の節水技術に定評がある一方、LIXILは保温性と掃除のしやすい床材などを豊富に展開し、ショールームを活発に運用しているのが特徴です。
例えばTOTOのユニットバスでは汚れや水垢が付きにくい特殊コーティングを施した浴槽や、節水性能の高いシャワーが人気を集めています。LIXILは給湯器や洗面台なども含め、トータルでリフォームをサポートする体制が整っており、提案力が高いのが魅力です。
他にもタカラスタンダードやパナソニックなど、多彩なブランドが機能性やデザイン面で切磋琢磨しています。希望の予算や好みのテイストに合わせて、複数メーカーを比較検討した上で最適な商品を見つけるのが賢明でしょう。
施工事例で見るリフォームの実態
具体的なリフォーム事例を知ることで、費用や工期、仕上がりイメージを掴みやすくなります。
実際にリフォームしたケースを参考にすると、同じ築年数や同じ間取りのマンションでも、導入する設備や仕上げのグレードによって工事費や工期が変わることがわかります。また、ショールームやリフォーム事例の写真を見ることで、現在のバスルームがどのように生まれ変わるかイメージを持ちやすくなるでしょう。
マンションの浴室リフォームは、一度きりではなくライフステージごとに数回行う可能性もあります。そこで考慮しておきたいのが、維持費の負担やメンテナンスの手間です。設備を追加することで使い勝手が良くなる半面、将来的な修理費がどう変わるかも事前に把握しておいて損はありません。
50万円以内の簡易リフォーム事例
低予算で行う代表的な事例は、浴槽の交換と壁・床の部分補修です。築年数が比較的浅く、給湯器や配管がまだ問題なく使える場合は、最低限のリフォームで快適性を向上できます。
例えば新品の浴槽に替えるだけでも、汚れや手入れの手間がかなり軽減されます。さらに汚れやすい箇所だけをリペアして防水性を高めれば、将来の大がかりなリフォームを先送りにできる点もメリットでしょう。
簡易リフォームでは大きなイメージチェンジこそ難しいものの、費用を抑えつつ安全性や衛生面を回復させる効果が期待できます。ライフステージや予算に合わせて工事範囲を決めるのがポイントです。
100万円以上の高機能ユニットバスリフォーム事例
ユニットバスを丸ごと入れ替え、浴室乾燥機や追い焚き機能など最新設備を導入すると、総額が100万円を超える事例が珍しくありません。空間全体を解体して下地からやり直すため、浴室の保温性や快適性が一気に向上します。
大きめのバスタブや広々とした洗い場を確保したい場合は、設置スペースを最大限に使えるユニットバスを選んだり、配管を効率的にまとめたりしてレイアウトを工夫します。ただし、マンション特有の構造制限から大幅な拡張が難しい場合もありますので、事前のプランニングが重要です。
こうした高機能なリフォームは、見た目の美しさだけでなく、毎日の生活に直結するメリットが多彩です。ヒートショック予防や節水効果など長期的な面で得られる価値を考慮して、予算に合わせた最適な選択を目指しましょう。
マンション特有のリフォーム制限と注意点
部屋の位置や配管の都合でリフォーム工事に制限があるのはマンションリフォームならでは。事前にしっかり確認しておきたいポイントを紹介します。
マンションでは専有部分以外の共用部分にあたる配管やパイプスペースを勝手に移動したり、壁を大きく抜いたりすることは基本的にできません。そのため、浴室の拡張を検討する際には管理組合との協議が必要で、場合によっては申請が通らないことも考えられます。
また、工事の際には共用スペースの使用方法にも制限があります。養生のために廊下やエレベーターの使用許可を得ることや、近隣住戸への告知、騒音トラブル防止のためのスケジュール調整など、戸建てリフォームとは違う注意点が多数存在するのです。
拡張工事や位置変更における管理規約・管理組合への申請
マンションの浴室を広くするために位置変更や壁の撤去を検討するケースもありますが、通常、構造壁を動かすことは厳しく制限されています。工事による建物の強度への影響や隣室との境界問題が絡むためです。
ユニットバスのサイズを変更したい場合にも、排水口や給水管の位置を変える必要があり、管理規約上の禁止事項に該当するかどうかの確認は必須です。変更が可能な場合でも、配管改修などの追加コストがかかる点に留意しましょう。
管理組合への申請は、設備のカタログや施工内容の詳細を提出して審査を受けるのが一般的です。スムーズに許可を得るためには、専門業者に依頼して正確な図面や工事計画書を作成してもらうことが望まれます。
まとめ|快適で安心なマンション風呂リフォームを叶えるために
マンションでのリフォーム成功のカギは、管理規約の理解や業者との十分なコミュニケーションにあります。最後にポイントを振り返ります。
マンション風呂リフォームでは、配管の制限や管理組合への申請など戸建てにはない下準備が必要になることが多いです。費用は交換工事の規模や導入設備によって幅がありますが、標準的なユニットバス交換なら60〜120万円程度が目安になります。
最新の高機能設備を導入して快適性と省エネ性能を高めるべきか、あるいは最小限の修繕で済ませるかはライフスタイルや予算次第です。いずれにせよ、管理規約の確認や専門業者との良好な協議を踏まえて、最適なリフォームプランを実現していきましょう。
資料ダウンロード
スタイルブック
木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。
\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする
記事の監修者
リフォームアドバイザー
栗山正寛
二級建築士/二級施工管理技士
お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。
お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。




