
着工・養生、解体
解体の前に共有部分など傷がつかないようにしっかり養生します
配線・配管に注意しながら、設備を手際よく撤去していきます。写真はキッチンを外したところです。
洗面所の化粧台も配管に気を付けてを撤去。
設備をとった後は、壁や家の下地となるところ解体していきます。
お風呂やトイレがあったところは、床にガスや上下水の配管があるので、安全を確保しつつ解体を進めます。
ガス管をはじめ、配管に関しては厳重に注意を促し安全に移設・撤去を進めていきます。
リビングのところでは、フローリングをめくり下地を出していきます。
大きく間取り変更を行う部分を中心に、壁や柱、床が撤去完了です。
設備や家のベースとなる配管処理、下地工事
天井を解体すると、出てくる複雑な電気配線。それぞれの電気配線を指定した場所に処理し、使わなくなった配線は安全に処理していきます。
リビングに設置する床暖房の電気配線もこの段階で行います。
新しい壁や天井、床などの骨組みを作る下地工事に移ります。
天井下地を設置していきます。間取りにも大きくかかわる下地工事、キッチンのカウンター等も少し様子が見えてきます。
廊下や各部屋の壁などの位置に次々と下地を構築していきます。
キッチンの水道、ガス配管を整備していきます。
キッチンのオープンキッチンカウンターの下地となる部分を組み立てていきます。
続いて、移動した水まわりのトイレ・洗面配管を配置して立ち上げていきます。
下地工事の途中で、お客様に現場にお越しいただきました。下地工事はほぼ間取りのベースとなる工事なので、この時点で間取りの感じを確認していただいております。
天井下地工事が終わったら、天井に格納されるダクトなどの配管・配線作業も進めていきます。キッチンの位置が変わるので、ダクトももちろん移動中。
床板などを貼る前に、床に電気配線を仕込んでいきます。
続いて、クロスや内装の下地となるプラスターボードを設置していきます。写真は天井の設置様子です。
床にもプラスターボードを設置していきます。
壁は防火性のあるプラスターボードを貼っていきます。
トイレ、洗面の水まわりは耐水性プラスターボードを設置。適材適所で設置していって、長く安全なおうちになるようにしていきます。
建具や造作棚、収納を設置、設備の下準備
リビングをゆるく区切る壁を造作、テレビボードを設置。
収納スペースの内側も、コンセントなどの電気開口部を開け、クロスを貼っていきます。
キッチンの壁や腰壁カウンターにプラスターボードを設置して、形ができてきました。
キッチンのプラスターボードに電気開口を設け、にお風呂のコントロールパネルを設置
クロスも貼っていき、内装を整えていきます。
キッチン後ろも塗装、棚を設置。
リビングの位置に床暖房パネルを設置。
キッチンのアクセントとなるタイルを設置していきます。だんだん形だけでなく雰囲気も出てきました。
洗面所などの棚も設置していきます。
設備や器具の設置、仕上げ作業
ウォークインクローゼットにハンガーポールなど器具をつけて、ほぼ完成の形になってきました。
テレビボードを設置する壁に、お部屋のアクセントになるエコカラットと、テレビの取り付けるための器具を設置。
収納をはじめ、各部屋の扉を設置していきます。
キッチンの設備も最終の仕上げへ。
トイレも残りの器具取付、設備の仕上げで完成
コンテンツ
片付けやすい収納で、ゆとりあるおうち
お客様のお悩みから、
ご提案、完成するまでをご紹介