今住んでいる自宅や実家で2世帯同居をしたいと、2世帯リフォームへの関心が高まっています。共働きの家事や育児をサポートしてもらったり、逆に高齢の親世帯の体調や生活を近くで見ることができたりと、さまざまなメリットがあります。
しかし実際に2世帯リフォームをするとなると、予算の制約があるなか「お互いに気を使わない間取りにできるのだろうか」「全員が満足できるプランはつくれるだろうか」と不安にもなりますよね。
今回は2世帯リフォームで失敗しないための、増築や間取り変更リフォームのプランや暮らし方について解説します。
2世帯リフォームの間取りと暮らし方
2世帯住宅の間取りには大きく3パターンあります。それぞれの間取りの概要、どんな暮らし方ができるのか、どんな方に向いているのか知っておきましょう。
完全共有型

いわゆる「サザエさん」のような2世帯住宅です。玄関からリビング、キッチンなどの水回りまで、世帯・子世帯で共有。寝室などの個室のみを、各居室の持ち主のプライベートゾーンとします。
- なるべく予算を安く抑えたい
- 大家族でわいわいにぎやかに暮らしたい
- 高齢の両親の体調を近くで見て安心したい
- 共働きの子世帯の育児や家事を親世帯がサポートしたい
完全分離型

玄関から居住スペースを分けるスタイルです。リビングから水回りまで2件分つくります。距離感としては、アパートのお隣同士に住むような感覚です。
- 各世帯のプライバシーを大切にしたい
- 今までの暮らし方をお互いに尊重したい
- 普段は別で暮らしながらいざというときは支え合いたい
部分共有型

玄関は共用とし、必要に応じて共有・分離のバランスをとるスタイルです。「リビングは共有で、水回りは2世帯分つくる」「1階に親世帯、2階に子世帯が住む」など、ご家庭によって最も良いバランスで間取りを決めていきます。
- 予算を抑えながら、プライバシーも大切にしたい
- 親世帯と子世帯の中は良好で、なるべくストレスなく暮らしたい
- 世帯ごとの空間はほしいが、ある程度つながりも持っておきたい
間取り変更で2世帯リフォームする

今住んでいる自宅や実家にそのまま2世帯住宅として住むのは、なかなか難しいケースが多いですよね。水回り設備や内装などの改装に合わせて、ご家族のライフスタイルに合わせた間取り変更をすれば、ストレスフリーな2世帯同居がはじめられます。
どのような間取り変更の方法があるか、具体的な事例を見ていきましょう。
例1 2階を子世帯のためにリフォーム
2世帯住宅の間取りで人気なのが、「1階に親世帯、2階に子世帯」と上下に分離するスタイルです。年をとった親世帯が階段を使う機会を減らせるので安心で、お互いにプライベートなスペースが持てます。
一般的な戸建て住宅では1階にリビング・キッチン・浴室などがそろっているため、2階を大きく間取り変更するケースがほとんど。個室の壁を撤去して広いリビングとし、子世帯のためのキッチンや浴室などを増設します。
例2 LDKを家族が集まれる広い空間に
親世帯・子世帯のコミュニケーションを大切にしたい場合や、食事やだんらんをいっしょにしたい場合、みんなで集まれる広いリビングダイニングがあると便利です。1階のリビングを広げるほか、日当たりの良い2階にメインリビングをつくるのも良いですね。
客間や物置部屋など、あまり利用されていなかった洋室・和室の間の壁を撤去。広いLDKをつくった上で、内装や設備などを新しくします。
例3 玄関を新設し完全分離型に
完全分離型の2世帯住宅にしたい場合、玄関を2つつくらなければなりません。お互いのプライバシーをしっかり確保できる2世帯リフォームです。
1階部分に2つめの玄関を新設し、そこから階段で2階に登れるように間取りを変えます。場合によっては、2階に玄関を新設して、外階段をつくる方法も考えられるでしょう。
増築で2世帯リフォームする

もともと1世帯で住んでいた家は、2世帯で住むには狭いケースも多いでしょう。戸建て住宅なら、増築で面積を増やすという選択肢もあります。家族が増えて手狭になる方、部屋数を増やしたい方などにおすすめのリフォームです。敷地内に別棟を建てるのに比べて、親世帯と子世帯のコミュニケーションがとりやすくなります。
工事の概要
1階を増築
庭に空きスペースがあり、その部分に床面積を増やすパターンです。外壁の一部を撤去して、新しい建物をつくり、既存建物とつなげます。リビングを広くする、水回りスペースを増設するなどの間取り変更ができるでしょう。
2階を増築
庭に余裕がない場合や、吹き抜け部分を部屋にしたい場合など、2階部分を増築する方法もあります。土台となる1階の補強も必要となるケースが多いため、工事費は高めです。
費用の目安
増築の費用は、建物の構造や工事内容などによって大きく異なります。費用相場としては、木造住宅でリビングや洋室などの居室を増築する場合、「1畳あたり25~65万円くらい」 が目安です。水回り設備などを追加する場合、そのぶん高額になります。
注意点
増築を行う場合、建築基準法や自治体の条例などの制限をクリアする必要があります。床面積が10㎡以上増える場合、建築確認申請も必要です。
また築古物件の場合は現行の耐震基準を満たしていないこともあるため、建物の強さがアンバランスにならないよう設計に配慮をしなければなりません。
まとめ
2世帯リフォームでは「大掛かりな間取り変更をするのか?」「増築は行うのか?」など工事内容によって工事費が大きく変わります。予算をかけすぎるのも不安ですが、中途半端なリフォームをしてしまうとお互いにストレスを感じてしまうこともあるため、よく考えてコストと設計のバランスを考えなければなりません。
スペースアップにはリフォームに詳しいプランナーがおり、親世帯・子世帯どちらもストレスなく、2世帯が円満に暮らしていけるよう、工事内容をご提案させていただきます。
「予算について迷っている」「2世帯同居で安心したいが、生活に不安がある」などお悩みを抱えている方も、ぜひご相談ください。お話しを伺った上で、ご家族にとってより良い選択を考えていきましょう。
記事の監修者

リフォームプランナー
鈴木淑子
二級建築士 / インテリアコーディネーター
お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。
お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。