廊下収納は、家の中で見落とされがちな廊下を活用することで、効率的に片づけと見せる収納を両立する方法です。ネオ家事ラクの観点からは、動線を短くして家事を楽にするだけでなく、廊下をギャラリースペースに変え、自分好みのインテリアを楽しむこともできます。例えばリノベーションやリフォームで廊下に飾り棚を設置すれば、よく使う日用品も取り出しやすく、お気に入りの雑貨や写真を鑑賞して家事のモチベーションを高められます。廊下収納を取り入れた工夫を知りたい方は、これからの記事をぜひお役立てください。
今回紹介するお家では、廊下を収納スペースとしてダイナミックに活用しています。

玄関を入った先は、収納力たっぷりの飾り棚。お気に入りの本や小物、花瓶や思い出の品々を、思い思いにディスプレイできます。
手が届きにくい位置には素敵なデザインの照明をつけました。リビングへと続く扉を開放すれば、窓からの自然光が廊下まで届きます。

廊下を収納スペースとして有効活用すれば、収納が一箇所に集約されるため、家中をあちこち動き回る必要がありません。家事動線を短くすることで、毎日の家事を時短で終えることができます。
「家事の負担を軽減したい」と考えている方は、お気軽にスペースアップにご相談ください。お客様の夢をかたちにするリフォームをご提案します。
資料ダウンロード

スタイルブック
木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。
\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする
記事の監修者

リフォームプランナー
鈴木淑子
二級建築士 / インテリアコーディネーター
お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。
お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。