リフォームコラム

断熱材×床暖房で冬を乗り切る賢い費用対効果

断熱材を適切に施工すれば、築30年以上の住まいでも冬の底冷えをぐっと抑えられます。近年は高性能フローリングや床暖房と組み合わせる断熱リフォームが進化し、光熱費削減や健康リスクの軽減にまで効果を広げています。たとえばキッチンの足元だけを床暖房で温めれば、長時間の調理も快適になり、家族の団らんスペースとなるリビングでは断熱材が室温を均一に保ってくれるでしょう。この記事では、断熱材の選び方から床暖房との費用対効果まで、後悔しない冬対策をやさしく解説します。

まずはお気軽にお問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

スペースアップでは、専門の担当者が訪問して傾き等も調査したうえで、それぞれのお家の状態に合わせた施工をご提案いたします。

工事期間は、最低2日からです。リビングと和室の段差をなくしバリアフリーにするなど、他の工事についてもご要望をいただいた場合、工事期間も長くなります。

あわせて床暖房を入れるプランも人気です。リビングに床暖房を入れると、冬でも床に寝ころがってくつろぐことができます。

また、対面型のキッチンなら、足元にだけ細長く床暖房を仕込むのもおすすめです。奥様の立ち位置だけピンポイントで設置するなら、コストも安くすみます。足元があたたかければ、冬場の料理の負担が軽減されるでしょう。

冬に向けて寒さ対策をお考えなら、一度スペースアップにご相談ください。あなたのお住まいにぴったり合わせたプランをご提案します。

資料ダウンロード

スタイルブック

木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。

\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする

記事の監修者

設計士

西村佳晃

一級建築士 / 一般耐震技術認定者 / 宅地建物取引士

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。